運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

しかしながら、ポテンシャルのあります未利用ダムにおける発電所建設といったような取組ですとか既存発電所出力増加といったようなことにはしっかりと取り組んでいきたいと思います。事業性の評価の支援ですとか地域の理解をいただくための環境整備支援ですとか既存発電所設備更新支援ですとか、そういった様々……

村瀬佳史

1986-03-25 第104回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

また、汽水分離器で分離された熱水から再度蒸気を取り出すダブル・フラッシュ・システムを導入し、在来型のものに比べ約二〇%の出力増加が図られております。現在、二号機建設に向けて調査が進められておりますが、今後とも地熱エネルギー有効利用が促進されることを期待する次第であります。  

宮島滉

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

ここに、実際の開発に従事する者の一つの私見として申し上げたいと思いますけれども、この賦存量に対して、可採量といたしまして私ども考えておりますのは、浅部熱水系として約三千万キロワット、大深度熱水系技術開発が完成いたしますと浅部熱水系出力増加が期待できますが、大深度熱水系だけの開発とこれとあわせまして約三千万キロワット、その他で約一千万キロワットとしまして、大略六、七千万キロワットの可採エネルギー量

森芳太郎

1977-10-25 第82回国会 参議院 商工委員会 第1号

この発電所が完成されたことによって下流既設発電所出力増加に役立ち、さらに新黒部川第二、第三発電所新設も可能となったのであります。このように黒四が建設されたことは、黒部川水系一貫開発基盤ともなっており、その意義は大きいのであります。現在、黒部川水系発電所の総出力は、七十五万七千九百キロワットであります。  

林田悠紀夫

1975-02-20 第75回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そして日本原子力に働いておる労働者の側からも、いわゆる経年に従い、また出力増加に伴って増加しているこの被曝線量人レムの問題ですね、これを解決することがなかったならば、本格的な原子力時代を迎えることは不可能であるということを言っておるのです。そういうことについては、経営の立場に立っておられまする加藤参考人は、どのようにお考えになりますか。

石野久男

1972-03-23 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

よって、この白川ダム建設によりまして、白川沿線をはじめ熊本市民四十五万人の災害防止のための洪水調節並びに阿蘇郡西原村の大切畑溜池を経て新熊本空港西端の深迫ダムに分水するなど、ダム下流白川河岸の水田約三千六百五十ヘクタールの農業開発、さらには熊本市と周辺の都市用水ダム落差利用した発電既設発電所出力増加など、ダム建設による建設効果は大きく、地元では一日も早い着工を望んでおるのであります。

瀬野栄次郎

1960-08-31 第35回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

まず、北陸電力有峯ダムについて申し上げますと、このダムは、日本海に注ぐ常願寺川支流和田川上流に高さ約百四十メートル、場長五百メートルの重力式ダムを築き、六つの発電所新設既設発電所の増設を行ない、合計三十六万七千三百キロワットの発電力を得、渇水期にも下流既設発電所に水を補給して、二万二千九百キロワットの出力増加を行ない、これらの発電所により、新たに年間約七・九億キロワットアワー電力量を得ようとするものであります

古池信三

1955-07-27 第22回国会 衆議院 逓信委員会放送事業の調査に関する小委員会 第4号

そこで今申したように、最初の開設の際における措置、第二回目においては、出力増加におけるところの措置に不十分な点があった。これさえ解決できれば、文化放送の問題は感情問題を除いては解決できる。感情上の問題は、あえて電波法放送法の知るところではありませんから、問題ではありません。たといけんかしておりましょうとも、事業がまじめに円満に行われていればけっこうであります。

橋本登美三郎

1954-05-19 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第42号

それから第四表は企業形態別発電設備出力増加表というのがございまして、言い換えますと、電力会社開発会社、或いは公営事業自家発等がどういうふうなテンポでどういうふうなスケールで開発を進めて行くだろうかというのがこの表になつてございます。御覧願いますとわかりますように二十八年度には百三十万キロワツトができておることになつてございます。

佐々木義武

1953-12-03 第18回国会 衆議院 通商産業委員会 第2号

次に国内資源開発及び新規産業開発による自給度の向上でありますが、電源の開発はつとに重要政策一つとして取上けられ、昭和三十二年度までに、今後五百十二万キロワットの出力増加をはかることになつており、着々工事が進行しまして、すでに完成したものについては電力需給の緩和に貢献しております。

岡野清豪